top of page

​日本キリスト教会 

​西都教会

会堂天井1.jpg

​教会の歴史

初代教会堂[1].jpg

(旧)日本基督教会の京都伝道は、1890年、米国北長老教会ミッションとの協力のもと着手されました。伝道開始当初、京都における(旧)日本基督教会所属の教会は僅か室町教会(現在日本基督教団所属)一つを数えるのみでした。

その後、1905年、米国北長老教会の宣教師コルテスが着任し、早速、複数の講義所の開設を計画し着手し、その折に、下京区寺町通り松原下ル付近に家を借りて始められた講義所、それが、後に西都教会となる群れです。

間もなくコルテスは彼の地に転任され、その後、着任したのが米国北長老教会宣教師でありましたゴルボルトでした。

​初代教会堂

同宣教師は着任早々、この生まれたばかりの群れを五条富小路角に移し、当時、室町教会の補助伝道者であった穂永実全を牧師として招き、この群れを五条伝道所として歩み出させてくださいました。そして、その3年後、1908年には五条伝道教会設立に至りました。その後、穂永牧師はゴルボルト宣教師の指導の下、新たに設立された四条伝道所に転任されたのでありました。

2代目教会堂[1].JPG

その後、植村正久牧師の斡旋により、東京神学社を卒業した中澤豊兵衛を牧師として招聘することができました。しかし、同牧師は僅か数ヶ月で信州上田に転任してしまい、その結果、再び無牧の状態が続くことになりました。再度の植村正久牧師の斡旋により、ようやく1914年4月、東京神学社を卒業したばかりの井田健司を牧師として迎えるはこびとなりました。その翌年、教会堂を立地条件の良い寺町通り松原上ルに移転し、その2年後、1917年に「教会堂を京都の何処に移転しても使える名称を」ということで「五条伝道教会」を「西都伝道教会」(東京に対して西の都という意味)と改称しました。

​2代目教会堂

2代目教会堂内部[1].JPG

​2代目教会堂内部

当時、教会堂はありませんでした。民家を用いて礼拝を守り、伝道を続けておりました。しかし幸いなことに次第に伝道に伸展が見られ、主日礼拝は50名を数えるようになりました。この頃、教会員は教会形成という観点からも、教会堂の必要を痛感し、その建築に対する願いを厚くしていきました。

そのような中、折良く、東山通りの西大谷の廟所(浄土真宗きっての霊地と言われる名所)の隣接地(東山区五条橋東6丁目)が売りに出されており、井田牧師は、ただちに米国北長老教会ミッションから金1万円を借り受け、この土地を取得し、そして1922年、教会堂を完成させることができました。しかし、これが後に京都の町に波瀾を巻き起こすこととなったのです。

それは誰でもが知る名所の隣にキリストの教会が建てられたからです。

土地の人たちは驚き、新聞の「読者の声」の欄には「聖地を穢した」と言った投書が続々と掲載されることになりました。このことを通して、結果として西大谷廟の隣の「西都教会」は京都中に知れ渡ることになりました。暫くして、当時の朝日新聞の「天声人語」が、教会堂が建てられたその辺りが鳥辺山と呼ばれていたことから「右は天国 左は極楽 私やどっちを鳥辺山」という狂歌を添えて、この騒ぎを収めてしまったとのことです。この一件に関して井田牧師をはじめ教会員は沈黙を守り通したということです。

さて、教会堂の建築を終え、暫くして、1924年、西都伝道教会は自給独立の教会になりました。伝道を開始して20年、伝道教会を設立し17年目にして教会の独立を実現することができました。ここに西都教会が誕生しました。初代牧師は井田健司牧師でした。1932年には会堂を増築し、三階建ての塔が建造され、教会堂としての形が整えられました。 1941年、日本基督教団に加入。戦後、1951年、同教団を離脱し、新日本基督教会近畿中会結成に参加しました。1957年3月、井田健司牧師は西都教会における43年に渡る伝道牧会に終止符を打たれ辞任、引退されました。同年4月八田良一が牧師として就職しました。1964年、建築以来42年間、伝道活動の拠点であった東山の教会堂は、国道1号線バイパス工事のために移転を余儀なくされ、同年北区平野八丁柳町71番地に土地を購入、教会堂を新築しました。八田良一牧師は1999年3月、牧師辞任、引退されるまで42年間という長きにわたって伝道・牧会、そして教会形成のため仕えられました。同年4月、田部郁彦が牧師として就任し現在に至っています。その間、2011年、現在地にありました旧教会堂が老朽化したために現教会堂を新築しました。なお、上記以外に教職として奉仕されたのは、萩原文太郎(1943~1944年)、永井春子(旧姓稲田)(1944~1953年)、田辺晃二(1980~1982年)、富樫史郎(1993~1994年)の諸氏であります。 

bottom of page